提灯|ビニールタイプを冬場に使用する際の注意点
2016/10/13

こんにちは、内田です。
| キラメック通信の更新担当:内田 のぼり旗のポールを縦に持ったまま歩き出したら下部を蹴り、その上部でおでこを負傷するほどに抜けているところがある |

うぅ~……、さすがに12月も半ばになると、やっぱり寒いですね。

でももう少し頑張れば、年末年始のお休みがありますからね!

え、連休中の予定ですか?

そりゃもちろん、アニメ三昧の堕落三昧な生活を送る予定です!
楽しみだなぁ~。

ふう、やっと社内に戻ってきました。
が、そういえばキラメック通信で提灯を使う予定だったんですよね。

ではさっそくこれを開い……

ん? 提灯が開かないぞ? 何故だ!??

そういえば、ビニール素材の提灯は
寒い時期には硬くなってしまって、うまく開かなくなると聞いたことがあります。

しかも、無理に開こうとすると破れちゃうって話も。

そうか!

そういうときにはドライヤーを当てればいいんだ!
| 内田愛用ドライヤー 内田が社会人になった年に貰った給料で購入した、ちょっと高級なドライヤー。思い入れがあり、未だに毎日使っているが、最近なんだかちょっと臭い。 |

ドライヤーを当てながら提灯を開くって、難しいですね。
こうして股にドライヤーを挟んで……

提灯のビニール素材をドライヤーの熱で溶かしてしまわないように
ある程度距離を取りつつ、熱風を当てつつ温めながら提灯を少しずつ開くと……

ほらね、開きました!

完成です!
こうすれば、寒さでパリパリになってしまったビニール提灯でも
綺麗に壊れることなく開くことが出来ます!
また、ストーブやエアコンなどの熱でも代用は可能です。

基本的には弊社から納品されるビニール提灯には
注意点が書かれたこういった紙が付属されていますので、
よくお読みいただくよう、お願いいたします!
※内田は特殊な訓練を受けているわけでも特異体質でもないため、
ドライヤーを股に挟んで使用するのは内田にとっても大変危険です。
内田のマネは絶対にしないで、ビニール提灯にドライヤーを当てる際は必ず、
ふたり以上の人間で行ってください。