オリジナルTシャツを収納するまでに行う正しい洗濯方法と干し方とは?

様々な機会でオリジナルTシャツを貰う、もしくは作る場面ってあります。まー貰って嬉しい物、嬉しく無い物ありますけど、それでも記念や思い出と考えるとそれはきっと良いことなのでしょう。
ただ貰って嬉しくて毎日着たくなるようなTシャツだったら、出来るだけ長く着続けられるように大切にしたい物ですよね!
そこで気になる大切にしたいTシャツのお手入れ方法について実体験を含めてまとめました。
この記事の目次 [show]
オリジナルTシャツの洗濯方法とは?縮まず綺麗に汚れを落とす洗い方は?
Tシャツの洗濯なんて、洗濯機でただジャバジャバと洗えば良いじゃん!と思いがち。
しかしそれではTシャツが縮んだり首元が伸びたり、プリント面が剥がれ落ちたり色があせたりします。例え今は見えなくても、ボディーブローのようにじわじわと効いていきます。
ではどうすればいいのか?
とりあえず、Tシャツを裏返そう!
プリント面の保護になります。なぜならば擦れにくくなるからです!
例えば洗濯機で他の洗濯物とTシャツを一緒に洗った場合、プリント面は他の洗濯物と直接擦り合う状況になります。
これがプリント面の剥がれや生地自体が色褪せる原因となります。だからオリジナルTシャツを洗濯する前には、生地をひっくり返しましょう。
続いては覚悟を決めよう!
綿製のTシャツを洗うと、最低でも1割程度は縮んでしまいます。
これは綿繊維の特性から来ており、生成する時に短い綿繊維を紡ぐことで織り易い長さにしている為に起こる現象です。
綿繊維は水に濡れたことで本来の短さに戻ろうとするので、必然的にTシャツは洗濯をすると縮みます。
と言う事で、Tシャツがある程度縮むのは覚悟しましょう!覚悟できなくとも覚悟しなくてはなりません。覚悟ってすごいんですよ?
突然、交通事故に遭うとキズも深く、骨も折れ、気を失い記憶すらも失いますが、『あ、事故るな』と覚悟を決めると、キズも浅く、骨もヒビぐらいで済み、何よりも気を失いません!
いやー覚悟ってすごいですね・・・ちょっと例えが悪かった気がします・・・。
野球のデッドボールも、サッカーのゴールポスト衝突も、プロレスの垂直落下式ブレインバスターも、悪魔将軍が繰り出す地獄の断頭台も、すべて!覚悟があれば被害は軽減します!
上の説明でピンとこない人は、1割リスクを取って、残り9割のリスクを回避するとお考えください。
Tシャツは洗濯機がお嫌い?
オリジナルTシャツを洗う際に洗濯機を使うのであれば、もっとも弱いモードで洗うようにしましょう。
プリント面の保護は裏返す事で出来ますが、あまり荒々しく洗濯機の中で撹拌しますと、少なからずダメージを受けてしまいます。
また洗濯機が起こす水流の勢いはTシャツにとって強すぎる場合があり、結果、首回りなどがヨレヨレになってしまう可能性があります。それを回避するために首回りを輪ゴムで縛りましょう。
実際、首回りって気が付くとたるんでいて、あれ?と思う時があります。首回りがよれちゃうと、単純に古びた印象が醸し出され、着続けることに抵抗を与えますよね!
なおこの首回りに関しては、干す時にも注意しなければならない事もあります(のちに後述)。
ネック付近を輪ゴムで留めるのは嫌だと言う場合、洗濯ネットを活用し折り畳んで入れましょう。Tシャツ1枚に洗濯ネット?と抵抗があるかもしれませんけど、大切な物を守る為です。我慢です。
ちなみに、漂白剤や洗濯物を白くする成分の入った洗剤は、使わない事をオススメします。Tシャツの色落ちやプリントの剥がれを誘発させる可能性があります。
実は手洗いがすごい!
Tシャツの様な強い刺激を嫌う衣類は、手洗いで洗濯をする事がオススメです。手洗いは生地を労わりながら、しっかりと汚れを落とす事が出来るため、非常に優れた洗い方なんです。
洗濯表示タグを確認して洗濯機が使えない様なTシャツ以外にも、時間や手間はかかりますが、出来るだけ手洗いで洗う事をオススメします。
出来るだけ縮ませず、綺麗に汚れを落とすには、手洗いで洗う事がベストです。それは間違いありません。ただ面倒です。科学の進歩により洗濯は自動になりました。そこを逆行しようと言っている訳ですからね。
洗濯が終わったら今度は正しい干し方を知ろう!Tシャツを労わって干す方法とは?
大切なオリジナルTシャツを洗濯した後は・・・干す!
当たり前の行動ですが、この干すにも癖があり、ちゃんとTシャツをケアしながら干さなくてはなりません。続いては、このケアの方法をご紹介して行きましょう。
Tシャツの干し方は簡単だけど難しい!
Tシャツを干す時、通常であればネック部分からハンガーを通してそのまま掛ける物です。その方が手軽ですし、簡単に干す事ができます。
しかしこの過程で既に3つも大切なTシャツを傷める行為をしているとしたらいかがでしょうか?
まずTシャツにハンガーを通す際、ネック部分から入れるのはタブー!なぜならば、首回りが伸びてしまうから。
またTシャツは干す前に裏返しにする事!そして直射日光に当たらない様に日陰で干す!なぜならば、プリントや生地の色褪せを防ぎます。
これら3点を守ることは同時に、Tシャツの生地を傷めにくい干し方になります。
ただ一つ、疑問が残りますよね?だったらどうやって干すんだ?と。ネックにハンガーを通す事が出来ないのであれば、吊るして干すことが出来ないではないか!って激怒する人もいるかもしれません。
ではどう干すのか?
ハンガーにネックを通さずに、バー部分に二つ折りで掛ける。風対策として、洗濯バサミで挟むのがもっとも手間が掛からずに干す方法であると言えます。
こんな干し方もあります!
洗濯バサミで肩部分を挟んで干します。こちらもすごく簡単です。ただ地面までの距離が普通に干すよりも短く、場合によっては地面に裾がつきます。
さらにさらにこんな干し方が
平置きで干すと言う方法があります。風通しに不安がありますが、簾などを2本の棒をまたぐように被せ(港町で干物を作っているシーンを御想像下さい)、その上にTシャツを乗せる事で風通しも万全です。
奥の手は乾燥機・・・
乾燥機を使うと、伸びたり縮んだりしそうと言う話を聞きますが、Tシャツにとって正しく使えば、ものすごく使える子です。彼らは。
ポイントは、極少量数で回す事。出来るかぎり1枚に近い方が良いです。
ただTシャツを干すってだけでも、色々と考えなければならない対策があります。しかし、ほんの少しのことを考えてやるだけでいいんです。
大切なオリジナルTシャツを保管するにはどんな方法をとればいいか?
毎日着ていても良いと思うTシャツですが、たまには着たくなくなることもあるでしょう。保管したくなることもあるでしょう。なんなら、思い出と共に封印したくなる事だってあるでしょう。人間なんてそんなもんです。
黒歴史上等です!
そんなもんだからこそ、Tシャツの正しい保管方法を知っておきましょう。
折り畳むVS丸めるVSそのままハンガー=あなた何派?
Tシャツの収納は大きく分けると、シンプルに折り畳んで収納する派、少しお高い宿泊料を取るホテルのタオルの様に筒状に丸める派、洗濯したらそのままの状態でハンガーにかけて収納しちゃう派がいます。
Tシャツを折り畳んでしまっておくと、折りジワが付いて嫌だ。と言う意見を聞きます。だから丸めてしまう様ですが、丸めてしまう場合でもシワが付かないか?と言えば、そんな事はありません。
ハンガーにそのままだと、首回りから砂上の楼閣と言わんばかりに、ジンワリと伸びが始まります。
つまりは折り畳むにしても、丸めるにしても何かしらのシワが入ってしまうわけで、これを解決する方法は別に求めなくてはなりません。
ではどうするか?
折りジワを警戒しつつ収納するのであれば、ハンガーに二つを折りでかけておくのがベストだと思います。

ハンガーにかけてしまう際のポイント
ハンガーにかけると言えば、洗濯後、即収納してしまった姿を想像する事が出来ます。しかし一般的な首元からハンガーを入れる干し方の場合、そのまましまってしまうとTシャツが伸びてしまいます。
消耗品として捉えたTシャツであれば、気にすることはない伸びだと思いますが、大切な記念品であることを考えると、地味で小さな負担であっても出来る限り避けたいとおもいませんか?
オリジナルTシャツの干し方でも触れていますが、収納する際も二つ折りにしてしまいましょう。
ココで注目したいのは、ハンガーの形です。針金ハンガーと呼ばれるタイプの物では無く、バーの部分が幅広だったり、丸みがあるものを選んでください。
ただそれだけで折りジワの心配から解放されるばかりか、収納もし易く、何より再び着やすいしまい方が実践できます。

長期間しまうならプリント面を保護する
保管方法は正直、色々とあります。お好みの形でと言うのがベストな回答ですが、これだけは気を付けて欲しいと言うポイントにプリント面の保護があります。
プリントが施されたインクや製法により、その保護方法は変わってきますが、ベタベタくっついて結果剥がれてしまう物であれば、保管する際にはその面を保護する必要があります。
保護方法ですが、100円均一でも販売されるパラフィン紙の様な片面がつやつやした紙をプリント面に置き保護するのが、もっとも簡単で効果的な方法でしょう。
この時、丁寧に折り畳んで収納することになります。折りジワはつくかもしれませんが、長期間保管後であれば、いくらTシャツと言えども一度お洗濯はするでしょうから、それほど気にされる事はないでしょう。

最後に・・・
ちょい流行(2017年3月中頃現在)の当たり前ポエムを読んでみました。これからまさに春となります。今回の記事がオリジナルTシャツと上手に付き合う参考になれば幸いです。
2020/11/09