キラメック通信

販促グッズのオリジナル専門店「株式会社KILAMEK」のブログ。

香典返しの相場と品物選び|心の込もったお礼を贈る方法

大切な人が亡くなり、四十九日が経とうとしている頃、頭の片隅では、モヤモヤとして悩みが生まれます。

香典返し・・・どうしようか? と。

四十九日には色々な意味が込められています。気持ちの整理を付ける時間としては、足りないぐらいかもしれません。

そんな状況の中でも、きちんと考えられるように、シンプルで濃密な香典返しの相場に関する知識と、品物選びについてご紹介しています。

この記事の目次

香典返しの相場は? 一般論でカンタンに決める!

香典返しの相場に悩むのは、お香典として渡される金額が人によって変わるからではないでしょうか?

例えば法律で、お香典の金額やお返しの相場が決まっているなら、悩む必要はありません。

しかし残念ながら決まってはいません。もちろん一般論として、香典返し相場となる金額はあります。それは決まりではなく、あくまでも『一般的には』に過ぎません。

香典返しの相場は3分の1?

香典返しは、お香典として頂いた金額の3分の1分をお返しするのが相場

調べた所、この考え方が一番多く広まっています。

一般的に多く広まっているのならば、これを常識や一般論として考えても良いでしょう。

しかし何故、この様な金額が算出されているのか? それは本来の意味から推測できます。

香典返しとは?

元々お香典が生まれた背景には、急な出費に対する扶助の意味合いがあります。

その為、香典返しとは本来、お礼状を贈り、葬儀に参列してもらったことへの感謝を伝える物でした。

つまり、本来の香典返しは、物品によるお返しではりませんでした。扶助の意味と形式の変化が相場を決めていったと推測されます。

ちなみにお香典へのお返しは、頂いたお香典の金額を名前とともに、名簿や不祝儀袋へ記録しておき、その方、もしくはその方の身内が亡くなった際、同額のお香典をお渡しするのが一般的だったことも付け加えておきます。

現代でもお礼状は、香典返しの品と一緒に渡されることが多く、同額のお香典返しは、コミュニティーの重要性が高い地域ほど、残っている慣習でしょう。世代もありますね。

物品による香典返しが昔よりも当たり前になってきている背景には、情報拡散やコミニュティーの軽薄化があるのではないかと思っています。


ここまで、一般的な香典返しの相場や簡単な成り立ちなどに触れてきました。しかし気になる事も出てきます。

一般的な相場は分かったけど、それは全体的な物であり、個別の金額に対する答えではないこと

ご存知のように、お香典は関係性の中で金額を決めるものです。

また年齢によって、より多く包むものだったりします。

義理の両親や兄弟・姉妹が亡くなった場合には、参萬から十萬ほど。叔父や叔母、いとこやはとこが亡くなった場合には、三千円から参萬円ほど包みます。

友人や知人の場合でも、壱萬円から五萬円は包むのではないでしょうか?

このことから、正しくお香典の3分の1と見積もるのであれば、必然的に香典返しの金額はバラバラになります。

これをどう解消するのか? 今度はこの点を解決するべく、品物選びについてご紹介していきます。

香典返しの品物選び! 難しい点を解決する選び方は?

香典返しの品物として人気が高いのは、生活雑貨です。

例えば、タオル。よく貰いますよね? コーヒーセットや醤油セット。のりなんてのも、よく貰いますね。

この他、カタログギフトなんて物もあるようです。

品物の数が豊富にある分、金額こそ割高になる可能性が高いですが、品物を選べる点で、お喜び頂ける香典返しなのかもしれません。

こうした生活雑貨は、一括してお香典を頂いた皆様に贈られる物ですが、一個あたりの金額は、頂いたお香典の全体平均から計算する傾向が強いです。

つまり、この平均金額を目安にして、香典返しの品物を決めるのが、迷わないで品物を決める選び方になります。

しかし、この平均した金額で品物を選ぶ行為に、私は腑に落ちない物を感じます。

原状の問題点を考える

香典返しの相場に従った場合、全員に同じお返しを贈ることになります。

非常に親しい間柄の人へも、ただ血が僅かに繋がっている人にも同じお返しになります。

私の個人的な意見かもしれませんが、やはり関係が深い方にこそ、今までありがとうの気持ちと感謝を届けたいと思います。

しかし一括相場では、これが難しい・・・

ではどうするか? 答えは、個別に香典返しが出来るようにすれば良いわけです。

最後に香典返しを頂いたお香典額に比例させ、個別に贈る場合、配りやすい品物についてご紹介しましょう。

個別に贈る香典返しの品物選び そのコツとは?

各人から頂いたお香典額に比例して、お返しを決めるなら、個数と言う単位で考えましょう。

この時点で、箱詰めしなければいけない物は、香典返し品から除外されます。したがって、定番のタオルやコーヒーセット、お醤油やのりセットは除外されます。

しかし好きな個数を箱詰めできるからと言って、ケーキやまんじゅうなど、賞味期限が短い生モノも止めましょう。

お届けすることを念頭に置くと、実際に消費されるまで時間がかかります。また賞味期限後に食されて、体調を崩されては申し訳ないですので。

またスペースを必要とする物も止めましょう。迷惑になる場合があります。さらに生き物も止めましょう。やっぱり迷惑です。

ではどんな物を選べばいいのか?

箱詰めされる物ではなく、賞味期限の少ない物でもなく、大きすぎる物でも、生き物でもない物とは・・・。

そこでオススメなのが、和小物です。着物や反物、帯から始まり、扇子や手ぬぐい、風呂敷と言った物まで、幅広い和小物は香典返しに最適です。

和小物が香典返しに最適な理由

多くの和小物は、日常で使える物です。生活雑貨と言う枠の中にくくられます。また大きすぎない物です。風呂敷などは大きくても、折りたためるので安心です。もちろん生モノではありません。

和物、とくに手ぬぐいや風呂敷などの布製品は、生き物でも、収納する際に大きなスペースが必要な物でもありません。

個別で香典返しを行うのに、まさに適した品物です。

香典返しにはどんな和小物を選べばいい?

香典返しにオススメの和小物は、貰っても困らず使い勝手の良いものです。

和小物は概ね大きさがコンパクト、もしくは最初から小さな物です。ですから、まさに理想的な香典返しでしょう。

さらに、小分け出来ますのでこれもまた香典返しにおいて使い勝手を良くするものです。

そんな中で特にオススメな和小物は、手ぬぐいや風呂敷扇子など。

いずれも実用的であり、コンパクトで渡しやすく、伝統的な和小物です。

さらに言えば、1つずつの小分け包装も簡単ですし、お香典の金額により差を付けのも簡単

手ぬぐいのみを渡すお香典額。手ぬぐいと扇子を渡すお香典額。そこに風呂敷もお付けするお香典額と、簡単に分けることができます。

用意するのが大変そう・・・

手ぬぐいにしても、扇子にしても、風呂敷にしても、同じデザイン物を大量に用意するのは大変です。

そこでオススメなのが、オリジナル制作です。

オリジナル制作?!

って、疑問を感じた方もきっといるでしょう。その気持ち、よく分かります。

だってオリジナル制作って高いでしょ? 一体いくらかかるんだ!

まったくその通りです。さすがに1本や1枚が100円単位の物と比べられると厳しい面がありますが、雑貨店などで販売されている手ぬぐいや扇子、風呂敷に比べると、安くなる可能性が十分あります。

さらに手前味噌ですが、弊社では一括制作も行えます。すると、よりお得です。

もちろん、扇子1本だけ制作!や、風呂敷1枚作るとなれば、価格が割高になり、既製品を買った方がお得です。

しかし香典返しの様な、ある程度の個数が必要な状況であれば、オリジナル制作の方がお得になる場合が多いです。

またオリジナル制作は故人を偲び、思い出してもらうことにも繋がります。決して何処にも売っていない物と言うのは、非常に意味深いと思いませんか?

以上のことから、香典返しには和小物のオリジナル制作をオススメします。

なお弊社では、手ぬぐいや扇子、風呂敷など、各種和小物をオリジナルで制作しております。

香典返しに和小物を贈りたいとお考えなら、ぜひ弊社にお任せ下さい。

2020/11/13